サラリーマンとして真面目に仕事を頑張っているのに、見合う様な給料を受け取れずに不満を抱いている人は少なくないです。
中には給料を増やすために、転職しようと考える人もいます。
ですが望み通りの給料を得る様な形で、転職を実現するのはそう簡単ではありません。

それ所か新しい会社で人間関係を1から構築し直さなければならず、リスクの方も大きいと言えるのです。そのため転職の代わりに、副業を始める事で給料の不足分を補おうとするサラリーマンは増えています。
特にネット副業という形であれば、ネット環境さえあれば自宅で行えたりするので挑戦する人が多いです。

ただし、サラリーマンがネット副業を始める前に、必ず就業規則をチェックすべきです。というのも公務員の副業が禁止されているのは有名な話ですが、一般企業の中にも副業を禁止している所は存在します。
だからこそ就業規則で、副業が禁止されていないかどうかをきちんと確認する必要があるのです。
そして就業規則で副業が禁止されている場合は、ネット副業であっても手出しない事をおすすめします。副業が会社にバレてしまうと、最悪の場合は会社を辞める羽目になるので非常に高いリスクが生じてしまうのです。

もっともネット副業であれば、自宅でこっそり仕事が出来るので会社にバレる心配はないと思い込んでいる人もいます。
ですが残念ながら、ネット副業でも会社にバレてしまう可能性が高いです。

というのもネット副業で収入が増えると確定申告を行う事になるので、収めている税金の金額等で会社に副業がバレてしまいます。なので就業規則で副業禁止という会社に勤めているサラリーマンは、ネット副業でも手出しすべきではないです。

更にネット副業を始める際に注意しなければならないのが、忘れずに確定申告を行う事だったりします。
会社からの給料は会社側が申告を行っているので、一般的なサラリーマンであればノータッチで問題ないです。
ところがネット副業の収入は本業の会社とは無関係なので、自分で管理しなければなりません。

ただしネット副業で収入を得たら、必ず確定申告を行う必要が生じる訳ではないです。
ネット副業の年間の収入が20万円を超えた場合にのみ、申告する義務が生じます。
ただしこれまた年間20万円を超えれば、必ず確定申告が必要な訳ではないです。

ネット副業であれば、ネット接続料金や副業を始めるために購入した書籍代等を必要経費として含める事が出来ます。
そんな必要経費を差し引いた収入が、年間20万円を超えた場合に、確定申告を行う必要があるのです。