ネット副業という形であれば、本業の仕事終わりにわざわざ他の会社やお店に通勤する必要はないです。
帰宅後の空いた時間を利用したり、仕事が休みの週末に無理なく自宅で副業する事が出来ます。しかも自宅にインターネット環境とパソコンを1台用意する程度で、始められるビジネスが少なくありません。
お陰でサラリーマンやOLといった会社勤めをしている人の中には、ネット副業を始める人が増えているのです。ただし特にネット副業を始める前には、税金関連をきちんと理解しておく必要があります。
もっともネット副業を始める人の中には、自宅で副業するので会社にバレずに副業が行えると思い込んでいる人が少なくないです。
公務員として働く人が、副業を禁止されているのは有名な話だったりします。
ところが一般企業の中にも、就業規則によって副業が禁止されている会社は存在しているのです。しかも副業がバレてしまうと会社での立場が危うくなり、最悪の場合には会社を辞める羽目になるので注意する必要があります。
そのため他の会社やお店に通勤するという形の副業であれば、バレるリスクがあるので手出し出来ません。所がネット副業であれば、帰宅して家で仕事をするので副業がバレる心配はないと思い込んでしまうのです。
ですが実際は、ネット副業でも会社に副業がバレてしまう可能性は十分にあります。
というのもネット副業である程度収入が増えると、確定申告を行う必要があるのです。
そのため税金の金額によって会社側が給料以外の収入を得ている事に気付いてしまい、ネット副業がバレる危険性が十分にあります。だからこそ就業規則で副業が禁止されている会社に勤務しているなら、ネット副業でも手出しすべきではないです。
もっとも副業を行う際には、税金関連をきちんと把握して自分でしっかり管理する必要があります。
会社の給料は会社の方が管理して申告を行ってくれますが、特にネット副業の収入に関しては自分で管理しなければなりません。そんな税金関連で重要なのが、副業の収入が年間で20万円を超えると確定申告を行う必要がある事です。
逆に言えば会社員が副業していて収入があっても、その収入が年間で20万円を超えなければ、確定申告の必要はなかったりします。あくまで20万円を超えた場合に、確定申告が必要ちなるのです。
更に会社員の副業の年収が20万円を超えれば、必ず確定申告が必要になるかと言うとそう単純ではなかったりします。副業の収入に対しても、必要経費を差し引く事が可能です。
特にネット副業の場合は、ネット接続料金も必要経費として計上する事が可能だったりします。そういった必要経費を差し引いた上で、副業の年間収入が20万円を超えた場合に確定申告の必要がある事を、きちんと理解しておくべきです。